次図のmainもbbも()カッコの中の引数が無い。つまり、引数なしの場合はマウスで実行できる。引数が無ければ名前に関係なくマクロとして登録、実行できる。

VBEの実行ボタンは、カーソルの位置にあるプロシージャを実行するが、プロシージャーと関係の無い、例えばイミディエイトにカーソルある場合は、次図のように、マクロ名選択のダイアログボックスが表示される。ここに表示されるリストは、引数がないプロシージャだけ。

Excel本体の開発タブのマクロのボタンも同様。

まとめるの以下のようにプロシージャーを実行(テスト)できる。
- 引数が無い場合は、マウスカーソルをプロシージャ内のどこかの行に置いて実行ボタン
- 引数がある場合は、イミディエイトにプロシージャー名と引数を書いてエンターキーで実行
練習:引数の無いSubプロシージャとFunctionプロシージャを作り、実行ボタンでプロシージャを実行する。
(Visited 135 times, 1 visits today)